ムードコーラスのラテンバンド マジョール
ラテンバンド マジョール

マジョールは、ムードコーラスを主体としたラテンバンドで、中高年はもとより若い世代にも楽しんで頂ける演奏を目指し、日夜努力を遊びながら続けている「ボランティアバンド」です。

マジョール ムード歌謡

  

昔なつかしいムード歌謡を探してみました。
久しぶりに聴くとなかなか良いですね。^^
私的には「ロス・インディオス」の’ラブユー東京’が一番大好きです。^^;
左下「懐かしのムード歌謡」をクリックしてください。
ムード歌謡とは
ムード歌謡(むーどかよう)は戦後日本で独自に発達したポピュラー音楽のスタイルのひとつ。広義では歌謡曲に含まれる。コーラスを主体としたものを特にムードコーラスと呼ぶこともあります。

歌謡曲にハワイアン、ジャズ、ラテンなどの要素をふんだんに取り入れムードたっぷりに消化した音楽性は独特の世界観を持ち、歌詞は主にナイトクラブや酒場などのネオン街を舞台とした大人の男女の恋愛を描くことが多い。ムード歌謡は男性ボーカリストが女性の視点から女言葉で歌う曲が多いのも特徴である。また「銀座」、「赤坂」などの盛り場の地名のほか、「札幌」、「長崎」など地方都市の地名が入ったいわゆる「ご当地ソング」もしばしば見受けられる。

歴史
昭和20年代後半、主に進駐軍を相手に活動していたバンドが銀座や赤坂のナイトクラブに移り、客の要望に応じてムードのあるダンス音楽を演奏し始めたのがムード歌謡の始まりといわれる。もともとこの当時に流行していたハワイアン音楽のバンドが多く、スティール・ギター、ファルセットといったハワイアン音楽の特徴はそのままムード歌謡にも引き継がれた。

第一人者といわれる和田弘とマヒナスターズの人気とともにムード歌謡は流行、1960年代には一ジャンルを形成するほどの存在となった。

また俳優の石原裕次郎も歌手としてムード歌謡のヒット曲を連発した。昭和30年代から昭和40年代前半にかけては、特にスタイルの定義にこだわらなければムード歌謡こそが歌謡曲の本流だったといえる。八代亜紀や五木ひろしといった演歌界の大御所も、デビュー当時はムード歌謡色が濃かった。

またプロ野球選手や大相撲の力士など、芸能活動が本職ではない有名人がレコードを出す場合、ある程度の歌唱力があればその曲調はムード歌謡になることが多かった。大相撲の増位山太志郎は「そんな女のひとりごと」などのヒットを飛ばしている。

昭和40年代後半から伝統的な大人の社交場としてのナイトクラブやキャバレーの文化が衰退。それにあわせてムード歌謡の描く世界は非現実的で古くさいものとなる。また演歌やニューミュージックなどの台頭もあり、ムード歌謡は徐々に衰退していったが、昭和50年代にカラオケスナックが流行、時代に合わせたスタイルでヒットを飛ばす例もあった。



ムード歌謡のグループ・歌手

「バンド・グループ」
内山田洋とクール・ファイブ
黒沢明とロス・プリモス
鶴岡雅義と東京ロマンチカ
敏いとうとハッピー&ブルー
平和勝次とダークホース
三浦弘とハニーシックス
ロス・インディオス
和田弘とマヒナスターズ

フリー百科事典「ウィキペディア」より

ラテン・ムード歌謡なら マジョール

「みんなの掲示板へ」リクエストお願いしますね。

マジョール

カルジェル 表参道 青山 | カルジェル | エステ | コスメ | ダイエット
inserted by FC2 system